ライフハック

大切なこと

健康を確保するのに運動、食事、睡眠が中心になってきます。大事な事はなんでしょうか?習慣化を身につける事です。私は、健康維持のため、朝、24階のオフィスまで階段で二段飛ばしで上っています。習慣となっています。このルーティンを知っていた後輩があ...
ライフハック

空港での時短

世界一使える日本のパスポートは有名な話です。 アメリカ、中国、北朝鮮への渡航も出来ます。サラリーマン和僑としていろんな国に出向く機会が多い中、やはり、避けられないのが入出国審査(イミグレーション)と税関検査。コロナ後、各国は観光客招聘に舵を...
ライフハック

最優先は

平均寿命が男性81.41歳、女性87.45歳(令和1年、厚労省データ)で人生100年時代になりつつある。サラリーマン65歳定年で計算すると、男性の場合、16.41年となる。更に今後医療の発達もあり、100歳に近づく。多くの試算は、これをベー...
勤め人

採用されるとは

タイ、インドネシア、ベトナム、アメリカ、インド、マレーシアの現地法人でスタッフの採用をする機会が多くありました。現地人165人、現地採用のための日本人52人の面接しました。私は元々営業中心の海外駐在員であり、人事のプロではなかったため、人の...
海外生活

心との対話

心との対話を大事にする。シンガポール、タイの6年間の家族4人の駐在後、日本勤務の3年を終え、インドに赴任する事になった。赴任一ケ月前に出張で1週間滞在し、その後正式赴任となった。生活環境が過酷のため、単身赴任で臨んだ。デリーに到着し、宿泊施...
支出プロセス

支出と倹約

昨今、FIREがブームですがそもそも何から手を付けるか?投資は必須で資金捻出は、収入を増やす、支出を抑えるを平行しなければならない。これは誰しも発信している内容です。では、このどちらが優先されるべきかの問いは、『支出を抑える』となります。支...
勤め人

サラリーマン和僑とは

今日はサラリーマン和僑をお勧めするポイントについてお話します。日本の企業に就職し、海外に事業展開していて、海外駐在者を海外に送り込むというケースです。サラリーマンでありながら、海外で会社の収益、自身の収入を上げると言う事で和僑とするなら、私...